お金に対するイメージがあなたの収入の質を決めています。
お金さえあれば、幸せになれると思っている人は人を騙したり、お金のために全てを犠牲にしてしまい、
本来の目的を達成できないので不幸せになってしまいます。
お金はなくたって幸せになれると思っている人は本当はもっとお金が欲しいのにお金を稼ぐことに罪悪感を感じ、
稼ぐチャンスを逃してしまい、お金じゃないと言いながら、お金のために嫌な仕事をしていたり、
お金の心配をして生きていくしかなくなります。
お金は良くも悪くもないのです。
その持つ人がお金に対して、どんなイメージを持っているかどうかで、お金の印象が変わり、
お金を持つことで不幸せになったり、より幸せになったりするようです。
まずは豊かになり、幸せになりたければ、お金に対するいいイメージを持ったほうがいいようです。
そのためには良い手本を探し、モデリングすることが大事なのです。
お金もその人に好かれ、大事にされ、よい使われ方をすれば、喜んでその人のところへ戻ってきたいと思います。
そうでなく、この人は自分のことを嫌いで、この人の元だとロクな使われ方をしないと思ったら
また、戻ってきたいとは思わないそうです。
お金はエネルギーです。波動を持っています。
一時的には人を騙せても反映し続けるにはやはり人に喜ばれて稼ぐやり方が
繁栄し続ける方法です。
価値のあるものにはしっかりお金を払い、自分を満たし、一部を寄付することでお金は天下の回りものですから、
また巡り巡ってその人のものとへ戻ってくるのだそうです。
テレビで見ているような悪代官みたいなイメージを持っている限り、お金は稼げません。
もっと豊かでいいお金の使い方をしている人たちのイメージをもっていきましょう!
最近日本人は後進国の人たちを随分助けているんだなというのがわかってきています。
豊かで心にゆとりができれば、こういうこともできるんだなと思います。
話は変わりますが、日本は社会福祉で人をダメにし、さらにそのつけを国民に負担をかけてきます。
まずは国自体が無駄遣いを減らし、借金を減らし豊かになっていく必要があるのに、ないところからお金を出し、
またそのつけを国民に回してくるのは変な仕組みだなと思います。
これではどんぶり勘定の無駄遣いする女房にお金を預けているようなもので、よくなり用がありません。
まずは国自体が借金を減らし、豊かになり、その有り余ったもので、税金を軽くするなり、国民に還元してくれればいいのですが、
ないのにやろうとしているのは本末転倒だと思います。
こういう状況の中では国や会社にに頼るのでなく、まずは自分でしっかり稼ぐ力をつけていく必要があるようです。
お金に対するイメージを変え、豊かになり老後もしっかり税金を収め自立して国に頼らないで生きていけるようになりたいですね!
【この記事を読んだ方にお勧めの記事】
・幸せになるためのスペースを作る
・思い込みを変えれば、人生が変わる
・人生は私たちの思考しだいでどうにでもなる
・習慣を変えれば、人生が変わる